【2025年版】最新ドラム式洗濯機を徹底比較!おすすめモデルと選び方

家電

ドラム式洗濯機は、洗浄力・乾燥の仕上がり・省エネ性能の3点で年々進化しています。

2025年モデルでは、各メーカーが独自の強みをさらに伸ばし、衣類に合わせた専用コースや時短、省エネ機能を充実させました。

ここではパナソニック・日立・シャープ・東芝・AQUAの最新モデルを比較し、それぞれがどんな人に向いているのかを解説します。

メーカー別の最新機能まとめ

パナソニック|NA-LX129EL/R ― ダウンジャケットも家庭でケア

パナソニックの最新モデル「NA-LX129EL/R(2025年10月発売)」は、アウトドアブランド「ゴールドウイン」監修のダウンジャケット専用コースを新搭載。高級ダウンを家庭でふんわり仕上げられるのが大きな魅力です。

さらに、従来比で約10%の消費電力量を削減し、省エネ性能も向上しています。普段着からアウターまで幅広く対応できる万能モデルです。

👉 こんな人におすすめ

  • ダウンやアウターを自宅でケアしたい人
  • 光熱費を抑えたい人
  • 多彩なコースで幅広い衣類を洗いたい人

日立|BD-STX130M ― AIお洗濯で「失敗しない」仕上がり

日立のフラッグシップモデル「BD-STX130M(ビッグドラム・2025年9月発売)」は、AIお洗濯機能がさらに進化。冬場など乾きにくい環境でも自動で補正し、安定した仕上がりを実現します。

最上位機種は大型カラー液晶タッチパネルを搭載し、直感的な操作性も魅力です。乾燥は「らくはや 風アイロン」でシワを抑え、アイロンがけの手間を減らせます。

👉 こんな人におすすめ

  • 季節や天候に左右されず安定した仕上がりを求める人
  • 家事の失敗を減らしたい人
  • 操作性や使いやすさを重視する人

シャープ|ES-12X1 ― タオル専用コースでふわふわ仕上がり

シャープの「ES-12X1(2025年9月発売)」は、新開発の「タオルケアコース」を搭載。温湿度センサーと低温風乾燥で、タオルをふんわり仕上げます。
さらに、プラズマクラスター除菌・消臭機能により、生乾き臭や菌の繁殖を防止。日常使いのタオルや肌着を清潔に保ちたい家庭に最適です。

👉 こんな人におすすめ

  • タオルの仕上がりにこだわりたい人
  • 清潔志向で除菌・消臭機能を重視する人
  • 肌が敏感でやわらかい仕上がりを好む人

東芝|TW-127XP5(ZABOON)― 大容量×時短で家事効率アップ

東芝「TW-127XP5(ZABOONシリーズ・2025年10月発売)」は、12kgクラスながら洗乾サイクルを96分から87分に短縮。忙しい家庭でも時短できます。

「高濃縮ワイドシャワー」でガンコな汚れに対応し、乾燥は省エネのヒートポンプ方式を採用。大容量と高性能を兼ね備え、ファミリー層に適したモデルです。

👉 こんな人におすすめ

  • 洗濯物が多いファミリー世帯
  • 家事を時短したい共働き家庭
  • ガンコな汚れをしっかり落としたい人

AQUA|AQW-DX12R(まっ直ぐドラム 2.0)― 省スペース大容量モデル

AQUAの「AQW-DX12R(まっ直ぐドラム 2.0・2024年モデル)」は、幅595mmのスリム設計ながら12kgの大容量。設置性に優れ、これまでドラム式をあきらめていた家庭にも導入しやすい一台です。
ヒートポンプ低温乾燥で衣類をやさしく乾かし、槽・パッキン自動おそうじ機能でお手入れも簡単。省スペース性と使いやすさを両立しています。

👉 こんな人におすすめ

  • 設置スペースが限られる家庭やマンション住まい
  • 一人暮らしでもまとめ洗いをしたい人
  • 掃除やメンテナンスの手間を減らしたい人

まとめ:進化したドラム式洗濯機は「自分の暮らしに合う一台」を選ぶのがポイント

2025年のドラム式洗濯機は、単に「洗って乾かす」だけでなく、衣類別専用コース(ダウン・タオルなど)、AIによる自動制御、省エネ・時短性能、設置性やメンテナンス性の向上といった面で大きく進化しました。

つまり、今やドラム式洗濯機は「衣類を守りながら暮らしを快適にする家電」へと進化しているのです。

ただし、機能が充実するほど価格の幅も広がります。選ぶ際は次のポイントを意識しましょう。

  • どんな衣類を重視するか(ダウン・タオル・日常着など)
  • 家族構成や洗濯量(一人暮らしかファミリーか)
  • 省エネ・時短の優先度(光熱費節約、忙しい家庭向け)
  • 設置スペースやお手入れのしやすさ

自分のライフスタイルに合った機能や価格帯を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました