【2025年】PCデスク周りを整えるおすすめ便利グッズ10選

ガジェット

私は本業でたまに在宅ワークをしているのですが、そんな日は1日の大半をPCデスクで過ごしています。もちろん、プライベートでもPCを使うので、もはやPCデスクに住んでいるくらいです。

そんなPCデスクですが、油断するとすぐにホコリをかぶったり散らかったりするので、気になって作業効率が落ちることもあります。

この記事では、私がPCデスク環境を整えるために使っている便利グッズを、厳選して10個紹介していきます。

見た目スッキリ! 利便性も向上する整理整頓グッズ

キッチンワゴン

狭いデスク周りに収納を増やしたいなら、キッチンワゴンはおすすめです。

高さが60cm程度のサイズであれば、一般的な高さ70cmのPCデスクの下にちょうど収まるので、デスク下を収納として活用できます。

デスク上に置くと邪魔になりがちな文房具や小物、ケーブルなどの周辺機器をまとめて収納できますし、キャスター付きであれば取り出しも簡単におこなえます。

おすすめはニトリのスチールワゴン トロリ4コンパクト

バスケット部分やフックを追加できるので、自分の好みに合わせたカスタマイズも可能です。

有孔ボード

デスク周りの壁を有効活用できるのが有孔ボードです。フックや棚などのオプションパーツを組み合わせることで、自由にレイアウトできます。

よく使う文房具やヘッドホンを掛けたり、小物を収納したりと用途はさまざま。デスク上に物を置かずに済むので、デスク上がスッキリします。

収納としてだけでなく、キーボードなどのガジェットを飾ることで、”魅せる”インテリアにしている方もいらっしゃいます。

壁に設置できない場合は、デスク横にクランプで固定する方法もあります。

有孔ボードはニトリや100均で購入できます。賃貸にお住まいの場合は、石膏ボード用の留め具も合わせて購入しましょう。

モニタースタンド

モニタースタンドを使うと、画面の高さを目線に合わせられるだけでなく、モニター下に収納スペースが生まれるので、キーボードやマウス、タブレットや小物の収納場所にできます。

さらにモニターアームと併用すれば上段に小物を置けるので、2倍の収納スペースを確保することが可能です。

価格は数千円~数万円と幅がある中、ダイソーから破格の500円で発売されたモニタースタンドが一時期話題になり、品薄状態になっていましたね。幅が50cmなのでシングルモニター前提ですが、横幅が必要ない方にはおすすめです。

もう少し幅が欲しい方は、アイリスオーヤマのMNS-1000などが安価で購入しやすいでしょう。

ケーブルラック

PCデスクでは、たくさんのケーブルが至る所に這いまわされていることが、見栄えが悪くなる大きな原因となります。デスク上はもちろん、デスク下に垂れ下がっているケーブルは見栄えが悪いだけでなく、足が引っかけることで抜けや断線のリスクもあります。

デスクにクランプ式で設置できるケーブルトレイは、デスク背面にケーブルを整理しておくことができます。

山崎実業のケーブルラックはカバーがついていて、ケーブルが隠れるのでおすすめです。

ケーブルバンド

散らかりやすいケーブルは、ケーブルバンドでまとめておくのが効果的です。いろいろな種類があって、用途に応じて使い分けられます。

シリコンタイプなら繰り返し使いやすく、ケーブルに固定しておけるので、無くす心配がありません。

形状記憶タイプは取り外しが簡単なので、頻繁に長さを変えたいケーブルを束ねておくのにおすすめです。

さらに面ファスナータイプは長さ調整がしやすく、マジックテープなので取り付けも簡単です。デスク整理のために紹介してますが、私の第一印象は、「デスクトップPC内の整線に使えそう!」でした。

ケーブルクリップ

ケーブルをデスク裏や横に沿わせたいときは、ケーブルクリップが便利です。粘着テープで貼り付けるタイプが多く、電源ケーブルやUSBケーブルをきれいに整線できます。

デスク周りの見た目をスッキリさせるだけでなく、絡まりや断線の防止にもつながります。ちょっとした工夫で整理整頓の効果を実感できます。

MAVEEK ケーブルクリップは、ケーブルの太さや本数に合わせて4段階まで調整できます。

充電ステーション

スマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンなど、充電が必要なデバイスが増えると至る所から充電ケーブルが伸びていて見栄えが悪いし邪魔にもなります。

充電ステーションを導入すれば、これ1つで複数のデバイスをまとめて充電でき、ケーブルも整理された状態を保てます。見た目がスッキリするだけでなく、充電忘れ防止にも役立つので、一度使うと手放せなくなるアイテムです。

Anker Nano Charging Stationは、巻き取り式のUSB Type-Cケーブルが2本搭載されていて、使わないときは本体に収納することができます。本体ディスプレイに充電状況を表示させることができます。

ホコリや汚れもコレで解決! 掃除グッズ

除電ブラシ

PCデスク周りは気を抜くとすぐにホコリが積もっているもの。特に電子製品は静電気によってホコリを呼び寄せやすいので、こまめに掃除したいですよね。

除電ブラシを使うと、ホコリの除去だけでなく除電もしてくれるので、ホコリが付きづらくなります。

ハンドクリーナー/エアダスター

ハンドクリーナーもデスク上のホコリやゴミを掃除するのに便利です。特にエアダスターと兼用のモデルは、キーボードの隙間などのホコリを取り除くことができます。

このモデルのメリットは、スプレー缶タイプとは違って充電することで繰り返し使える点です。

スクリーンクリーナー/マイクロファイバークロス

ディスプレイやスマホ画面の汚れは、作業の集中力を下げる原因になります。スクリーン専用クリーナーはアルコールを含んでいないので、安心してディスプレイのクリーニングに使えます。また、ラバー素材などアルコールを使いたくない製品のクリーニングにも使用できます。

拭き取りをおこなう際には、マイクロファイバークロスを使用すると傷がつきづらくなります。

ROGGE DUO-Clean スクリーン クリーニングキットは、内容量も多く、マイクロファイバークロスも付属しているので、長く安心して使えます。マイクロファイバークロスの代わりにケイドライもおすすめです。

デスク周りの環境改善でよりよい在宅ワークを

PCデスク周りで使える、整理整頓や掃除に役立つ便利グッズを紹介しました。

デスク環境は、PC作業の快適性や効率を大きく左右するものなので、今回紹介したグッズを活用して、ぜひ自分だけの快適な環境を作ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました