雑談 #1 (2025/8/31)

雑談

こんにちは、くろゆりです。

8月も終わりということで、今月印象に残ったこととか、何をやっていたのかとか、そのような活動記録的なものをダラダラ書いていきます。

本ブログを立ち上げたワケ

今月から本ブログ「くろゆりの暮らしアップデート」を立ち上げたわけですが、まずはその経緯についてお話させてください。

精神が病んでしまい、長期休暇取得

私は普段会社員として勤務しているのですが、今月はお盆休みと合わせてリフレッシュ休暇を取得しました。なんと23連休!

なぜこのタイミングで休暇を取得したのかというと、ひと言でいえば「精神が病んでいた」からです。

基本は出社が当たり前だった勤務形態が、コロナ禍になってからは在宅勤務がメインになりました。人によって出社と在宅の比率は様々ですが、私の場合は9割以上が在宅勤務で仕事をしていました。

ですがコロナの感染も落ち着いたということで、昨年下期から出社を増やすように方針が変わりました。具体的には最低6割出社なので、週3日ということになります。

私は会社でひと言も話さないことが珍しくないほど人間嫌いなので、周りに人がおらず、1人きりで仕事ができる在宅勤務は本当に快適でした。そんな環境に慣れ切っていた私にとって、多くの人がいる会社のオフィスは苦痛でしかありません。

ヘッドホンで遮音したり、たまに無人の会議室に移動してみたりと様々な工夫をして耐えていましたが、ついに限界が訪れてしまったため休暇を取得することにしたわけです。

私、大抵のことは耐えられるんですけど、人間関係だけはどうしてもダメなんですよね…

休暇中に何をするか考えてみた

さて、23日間の長い休暇を取得したわけですが、普段通り過ごすとダラダラとYoutubeを観たりゲームしたりするだけで終わってしまうので、この機会に何かを始めようと思いました。そこで思いついたのがブログです。

私は6月ころから副業としてクラウドソーシングサイトでライティングの案件に応募しているのですが、ほとんど結果が出ていません。というか、案件が全然とれないんですよね。

応募した結果、不採用の連絡が来るならまぁわかるのですが、とにかくクライアントから返信が来ません。応募に対して何の返信が来ないパターンもあるのですが、面談可能な日程を聞いておきながら、その後何の連絡もしてこないパターンは本当にたちが悪いです。

社会人としての常識がない。終わってる…

そんなカンジで副業でもストレスを抱えていたわけですが、せっかくの休暇にストレスを持ち込みたくなかったので、まずは1人でやれるブログでポートフォリオの形成をやろう、となったわけです。人間を相手にしなくていいし…

始めてみたけど、ブログって難しい…

さて、いざブログを始めてはみたものの、これが結構難しい。何がっていうと「何を書くか」です。要はネタ探し。

現在はAIの活用によって文書作成のハードルは下がったと感じていますが、そもそも書くものがなければ意味がない。テーマもAIに相談するなんて話もありますが、実際そう簡単に納得のいくものは出してくれませんしね。

私自身、得意なことや特別詳しいことがないため、特化ブログというのは書けません。なので自然と雑記ブログとなるわけですが、それでもある程度デーマは一貫性を持たせた方がいいことはわかります。

考えた結果、誰にでもある程度需要がありそうな生活系をテーマにすることにしました。私もよく家具や家電、ガジェット系の記事や動画を観ますし。あとは「おすすめ〇選」のような記事を読むなぁと感じたので、そのような形式をベースにすることにしました。

ただまぁ、初めて半月なので当たり前ですが、全然読まれてませんね…

よく「学歴も実績も特技もない私が、ブログで月100万円を達成!」みたいなのをYoutubeなどで見かけますが、そのような人はほんの一握り。私自身はそんなにうまくいくとは微塵も思っていません。

でもまぁ、WordPress用のサーバーも契約したわけだし、少なくとも更新月までは細々と続けるつもりではありますが。

今月の活動記録・印象に残ったこと

ブログ作成以外に今月やったこととか、印象に残ったことを書いていきます。

東京へ2泊3日の小旅行

友達や親戚に会いに行くことがメインなので、旅行というほどのものではありませんが、珍しく遠出しました。いや、オンラインゲームで同じチームなだけだから友達なのかも怪しいか?

1日目は夕方の集合だったので、暇つぶしに池袋のサンシャイン水族館へ。水族館とか博物館とかが好きなんですよね。

都市型水族館なので規模はあまり大きくはないですが、屋外展示では頭上をペンギンやイルカが泳いでいるものもあり、これまでの水族館とは違う体験ができました。ただ、休日だったのでとてつもなく混んでました。写真を撮る暇もねぇ…

唯一撮れたクラゲ。これも屋内の天井にいました。

夜は友達と寿司食べ放題に行きました。味噌汁が美味かったw

友達が撮影したものを拝借。私には食べ物の写真を撮る文化がないので、この時も撮影してませんでした…

2日目は親戚とコストコに行きました。地元にないので、これがコストコデビュー!

期間限定の抹茶ソフト。量が多いうえに店内は冷房が効いているので、最後の方は寒かった。

3日目の午前は1人だったため、少し離れた葛西臨海水族館へ。こういうトコって好きなんですけど、自分のペースで歩きたいので1人で行きたいんですよね。

ギリ夏休みシーズンだったので平日とはいえ多少人はいましたが、久々に規模が大きい水族館に来られて楽しかったです。最近行った水族館の中だと2番目によかったですね。

お昼はまぐろカツカレーを食べました。マグロを観た後に…

泳ぐのが速すぎてピントが合わなかった。

午後は友達とモンハン酒場へ。

いわゆるコラボカフェなので、食事のボリュームはお察し。でも武器の展示はよかった!

東京は人が多すぎるし暑すぎるけど、充実してて楽しめました!

カービィのエアライダーDirectに感動!

ゲームの話なんて興味ないよっ、と思った方、ちょっと待ってください。この配信にはゲームの情報を伝える以上の意味があったんです!

先日Xでも発信しましたが、Nintendo Switch2専用ソフト カービィのエアライダーの最新情報をお届けする「カービィのエアライダーDirect」が、2025年8月19日に配信されました。

この配信では本作のディレクターであり、星のカービィの生みの親でもある桜井政博さんによって、ゲーム内容の情報が初公開されました。時間は45分と一見すると長丁場ではありますが、ゲーマーとしてもカービィファンとしても、それを全く感じさせないほど内容が充実していて、常にワクワクしっぱなしでした。

これを書いている8月31日時点で、日本語版は419万回再生となっています。(英語版は199万回再生)

私もそうですが、何度もリピートしている方がいるのでしょう。

さて、ゲームをやらない方にとって、配信や作品の詳細情報をお伝えしても興味がないと思いますので、ここでは割愛します。

では何に感動したのかというと、それは桜井さんのモノづくりに対する大切な考え方や姿勢が、ものすごく伝わってきたことです。

具体的には、既存のものに対する「差別化」(というより住み分け)、そしてユーザーの求めているものに真摯に向き合う「徹底したユーザー目線」です。

カービィのエアライダーは、カービィを使ったレースゲームなのですが、それならマリオカートでいいでしょう!、と桜井さん自身も語っています。そのうえで本作の訴求点はレースではないとも言っており、ファンがそれを知っているとも。

前作「カービィのエアライド」でもレース要素はあったのですが、最も人気だったコンテンツが「シティトライアル」。簡単に言うと、箱庭ステージを使ったバトルゲームです。

桜井さんはこのことをよく理解されており、今作はシティトライアルを正当進化させることでユーザーが求めているものを提供しつつ、マリオカートとの住み分けもおこなっています。

これ以外にも、初心者から上級者まで幅広く楽しんでもらえるような仕様やバランス調整、オンラインゲームにありがちな、ちょっとイラッとするような要素の改善まで徹底しておこなわれているんですよね。なんならユーザーにより遊びの幅を拡げてもらうために、それまでのカービィの世界観を壊してしまう、なんて荒業もやっています。

私も本業では開発職としてモノづくりに携わっていますが、自社の新製品の仕様を見るたびに、「これ既存品や他社製品と何が違うの?」とか、「前世代機ではあった仕様が無くなって改悪してるんだけど…」、と感じることが多いです。

とはいえ、どのような業界にもこのようなことは日常茶飯事であり、全員が常に桜井さんのような考え方をできるわけはないと思います。だからこそ改めて、今回の配信における桜井さんのプレゼンに感動させられました。

桜井さんは自身のYoutubeチャンネル「桜井政博のゲーム作るには」で約2年間、ゲーム制作における考え方やノウハウを配信されています。こちらも、ゲーム制作には関係ない他業種の方に対しても非常に参考になる内容が詰まっている動画です。実際に企業の研修や大学の講義における教材として使用されている事例もあるそうなので、ぜひ視聴してみてください。

カービィといえば、8月28日に星のカービィディスカバリーの追加コンテンツ「スターリーワールド」が発売されましたので、私もプレイしました。

ちなみにこちらは桜井さんの作品ではないんですよね。

追加コンテンツなのでボリュームはそこまで大きくはありませんでしたが、そこそこ難易度が高いので、やりごたえは十分にありました。

こちらも面白いので、ぜひっ!

最近買ってよかったもの

今月…より前のものもありますが、私が購入してよかったものをご紹介します。

EarFun Tune Pro

少し前に話題になったコスパ最強ワイヤレスヘッドホン。

最大の特徴はバッテリー持続時間が120時間(ノイズキャンセリング使用時は80時間)であることです。ここまで長いバッテリー持続時間は他モデルにはありません。

加えてノイズキャンセリングやハンズフリー通話などの機能も標準搭載されていながら、1万円未満の低価格で購入できるのも魅力です。

装着した際の側圧も控えめで、眼鏡をかけていても気にならない程度。重量も軽めなので着けていてストレスを感じることはありませんでした。

ワイヤレスヘッドホンとしては低価格帯になるため、数万円のハイエンドモデルに比べると音質はそれなりですが、普段3000円以下のイヤホンしか使ってないという方であれば、十分な音質です。

専用アプリを使用してEQを調整することができるので、好みの音質にすることができますし、通話も問題なくおこなえます。

購入したきっかけは、先述したオフィスでの遮音のため…なのですが、ノイズキャンセリングを使った場合、確かに空調などの環境音はシャットアウトしてくれますが、だからこそ人の声はクリアに聞こえてきてしまう場合もあり、思ったほどの効果はありませんでした。

ただ、オンライン会議をしていると勘違いさせることで話しかけられなくなるという、もう1つの狙いは達成できましたがw

現在は次に紹介する新しいヘッドホンに替えたために会社で使うことは無くなりましたが、自宅のヘッドセットが壊れたため、在宅勤務時のオンライン会議で使用しています。

【VGP 2025 金賞】EarFun Tune Proワイヤレスヘッドホン Bluetooth 5.4/【40mm 10mmデュアルドライバー/ 無線& USB-C & AUX有線接続】/ 最大45dBのノイズを低減ノイズキャンセリングヘッドホン/ 最大120時間連続再生/マルチポイント対応/密閉型/有線ハイレゾ/専用アプリ対応

価格:8990円
(2025/8/15 18:59時点)
感想(10件)

SONY WH-1000XM6

今年SONYから発売された最新かつ最上位モデルのワイヤレスヘッドホン。現在会社で使用しています。

セミハードの専用ケースも付属しているので、もち運びにも便利です。

写真のものは、非公式のカバーをつけています。

6万円もするハイエンドモデルだけあって、音質は非常によかったです。全音域の解像度が非常に高く、うるさ過ぎないけどしっかり響く低音域が私の好みに刺さりました。こちらも専用アプリでEQを調整できるので、好みの音質にすることができます。

ただ、私はiPhoneで音楽を聴く都合上、コーデックはAACしか対応しておらず、せっかくヘッドホン自体はLDACなどの高音質コーデックに対応しているのに使えてないのが残念な点です。ヘッドホン自体が悪いわけではありませんが…

購入したきっかけは、ノイズキャンセリング性能が非常に高いというレビューを多く見たことです。先述したとおり、Tune Proのノイズキャンセリングでは人の声まではシャットアウトできなかったため、これならワンチャンあるのでは?、という期待がありました。

で、実際使ってみたところ、やはり人の声までシャットアウトするのは難しいという結果となりました。というより、このヘッドホンのノイズキャンセリングはその場の環境に合わせてレベルを調整しているらしいので、基本静かなオフィスでは最大レベルになっていないのではないかと考えています。実際はわかりませんが…

とは言え、走行中の電車内では走行音をしっかりシャットアウトしてくれますし、その性能の高さは確かです。先述の通り、音質も満足いくものだったので、結果としては購入してよかったと思っています。

Yamaha ZG-02

PCに接続して使うオーディオミキサーです。オーディオばっかですみません…

こちらはゲーム配信用オーディオミキサーということで、文字通りゲーム配信に特化したオーディオミキサーとなっています。

私自身は配信活動をおこなってはいませんが、そうでなくてもPCの音声出力を改善してくれるとても便利な代物です。

まず、単純にPCから出力される音声の音質を向上させることができます。いわゆるアンプの役割も担ってくれるということですね。こちらも専用アプリでEQを調整することができるので、PCで高音質な音楽を聴くことができます。

さらにゲーミング用のEQも備わっていて、例えばFPSゲームで足音を聴くことに特化させた調整などもできます。私はFPSやりませんけどね。

また、USB-Type-Cを使ってスマートフォンやゲーム機の音声を取り込むこともできるので、コンシューマーゲームの音を高音質化させることも可能です。

あと便利な機能として、PCから出力される音量と、Discordのボイスチャット音量を別々に調整することができます。これはフレンドと通話しながらオンラインゲームをやる際に、音量バランスの調整が楽になるので重宝しています。

決して安いものではありませんが、PCの音声環境を改善したい方におすすめです。

低反発ウレタン製ネックピロー

会社でのお昼寝用に新調。現在使っているものは15年くらい愛用していますが、流石にへたってきたので。

小さくたたんで持ち運べるので、長時間飛行機に乗るときとかにいいらしいです。

お昼寝しないと、午後の仕事は体がもちません…

ビオレu 「星のカービィ」オリジナルデザインボトル

かわいい

泡が星形になるらしいけど、うまくいかなかった…

9月からお仕事再開です…

長い休暇も終わり、9月から本業が再開されます。

正直いって、このブログの立ち上げなどで忙しくしていたためにあまりリフレッシュできていない上に、また出社しなきゃと思うと憂鬱でたまりません…

まぁ、初日は在宅勤務にしてあるし、復帰後に何するのかもよくわかってないから気を張る必要がないのはまだ救いですね。

そうは言っても社会人なので責任は果たさないといけませんし、何とか自分を奮い立たせて頑張っていこうと思います。

あと、今後も月末にこういった雑談を掲載する…かも?

もし見かけたら、どうぞ付き合ってやってください。

タイトルとURLをコピーしました